花は満開に咲き誇り たちまち散る うつりかわる花の色は 鳥がさえずり 月が満ち欠けるように 大自然の理を離れることはない
絶望の中にも 人は小さな希望を探す 花がひらけば喜びに満ち 散れば惜しみ憂いた頃の 人々は 季節に流行る疫病などの わざわいを 花の力が鎮めると信じた
花に仕える事、それが私の日常です。 植物に救われ、大自然から多くのことを 学びながら、人と関わって生きています。 花鳥風月を愛で、 自然現象を素直に受け入れると とても幸せな気持ちになるのです。
かつて花に霊力があると信じ、 花が開けば喜び、 花が散れば恐れを抱いて祭事を行った時代は、 自然と人とのバランスが保たれていたのだ と思います。
いま、寒さ暑さ、 飢えからも解放された現代社会に、 疫病が蔓延しています。 これまでの日常が一変すれば、 抑えていた感情が表に出てきます。 今まで気に留めていなかったことに意識が向き、 常識だと思い込んでいたことに疑問を 持つようになります。
私たちが本当に望む未来とは、何なのでしょう? 日本の精神文化の根幹を成す農と信仰。 その上に成り立つ学問、芸能、芸術をあらためて 見直す時期にきているのかもしれません。 疫病の、一日も早い収束を祈ります。
京都の慈照寺(銀閣寺)にて初代花方を務める。同寺の国際文化交流事業ではフランスや香港、アメリカ、メキシコ、台湾などでの文化交流プログラムでさまざまな国や民間の文化施設、団体などと交流。音楽や現代アート、工芸、建築などの分野の国内外のクリエーターとも協働。国内外の音楽フェスティバルや展覧会などのイベントにも参加。
2015年に独立し、草木に仕える花士(はなのふ)として、大自然や神仏、時、ひと、場所に花を献ずるなど「花をする」ことを国内外で続ける。同年、青蓮舎花朋の會を設立し京都、九州、東京の教場で、花を通して、豊かな生活時間を作ることを提案している。
2016年から、香港に加え中国本土でも活動し、外務省が日本文化を海外で発信する事業「JAPAN HOUSE」にも関わる。
2017-2020年 京都造形芸術大学(現、京都芸術大学)美術工芸学科 客員教授 現在、京都府立大学 文学部 非常勤講師
著書に『造化自然 -銀閣慈照寺の花-』(淡交社)、『一本草 -花が教える生きる力- 』(徳間書店)がある。
http://www.hakusasonso.jp/
https://www.kakiden.com/introduction.html
info@hananofu.jp 青蓮舎事務局までご連絡くださいませ。